Online Trademark Registration Service "Cotobox"
平日 10:00〜12:00 14:00〜17:00
Sign Up

登録商標を表す®マークについて(TMマーク、©マークとの違い)

商標の近くにある®マークやTMマーク、一体何を意味するのかご存知でしょうか?

これらは商標登録されていること、あるいは商標であることを示す重要なマークです。

この記事では、®マークとそれに類似するTMマーク、著作権があることを示す©マークなどの意味、法的取り扱い、使い方について説明します。

®マークとは

意味

商標の近くにある®マークは、その商標が登録されていることを示すマークです。米国から来たマークで、商標管理の重要なツールのひとつです。

読み方

「®」は、米国商標法には「the letter R enclosed in a circle」と記載されています。一般には「registered trademark symbol」と呼ばれているようですが、日本では「マルアール」とか「アールマーク」と呼ぶことが多いようです。

なぜ、®マークを付けるのでしょうか?

®マークは、商標登録があることを示すマークです。®マークがあることで、商標登録されていることを第三者に周知でき、結果として商標権侵害の防止に役立ちます。

商標が一般名称化(普通名称化)すると、商標登録されていても、その商標は独占できなくなりますが、®マークには商標が一般名称化することを防止する効果があります。特に、新しいカテゴリーを作った大ヒット商標や、商品や機能を暗示するような商標は、一般名称化しやすいです。

このような商標に関しては、一般名称化を防止するために、®マークの表示を励行し、商標が登録されていることの主張を積極的におすすめします。

®マークを付けることに法的意味はあるのでしょうか?

日本では®マークの表示の法的義務や法的メリットはありません。後述しますが、日本ではそもそも商標登録表示の義務はなく、更に®マークは正式な商標登録表示ではないのです。

正式な商標登録表示ではないものの、最近では少なくとも商標登録があることを示す機能を有するものと認識されています。

正式な商標登録表示

商標登録表示の表記方法は「商標登録第〇〇〇号」というのが正式な表記とされています(商標法施行規則第17条)。

ただし日本の商標法では「商標権者は商標登録表示をするように努めなければならない」と規定されています(商標法第73条)。商標登録表示はあくまでも努力義務です。カタログやパッケージに、こちらの正式な商標登録表示をしていることは非常に稀です。

なぜ、企業は®マークを付けるのか?

日本では、商標登録表示について法的義務のないにも拘わらず、®マークにこれほどの関心を持たれ、実際に活用されているのでしょうか。理解の鍵は、米国の®マークの運用にあります。

米国での®マーク

海外では、®マークに法的な意味がある国も存在します。特に有名なものは米国の商標法です。

米国では、商標権を侵害されたとしても、商標権者が警告書を送付した以降の実施分しか、損害賠償が取れないとされています。しかし、商標権者が®マークを表示している場合には、侵害者が商標権の存在を認識していることになり、損害賠償請求が可能になる法的なメリットがあります。

そのため米国の商標実務では、®マークを付けることが非常に大切にされてきました。

ちなみに、模倣品業者の事例や特別な事情のある事例において、「当然、侵害者も商標登録があることを知っている」として、権利者が®マークを表示しなかった場合においても、警告書送付前の分も含めて損害賠償請求ができる判例が少数出ていますが、いつもそのような結論を得られるとは限りません。(参考:THE JOHNIMARSHALL REVIEW OF INTELLECTUAL PROPERTY LAW)

なお、日本では商標公報に掲載された時点で、商標登録は一般に知られているという考え方ですので、商標登録表示や警告がなくても、権利行使が可能です。そのため、商標登録表示が義務ではないのです。

®マークの表示方法

®マークを表示する場所について明確な決まりはありませんが、商標(ロゴ)の右上、あるいは、右下に小さく表示されることがほとんどです。

また、®マークは、製品本体、製品銘板、カタログ、パンフレット、取扱説明書、看板、ウェブサイトなど、商標を表示するあらゆる場所に付けられます。

すべての媒体について付けるべきか?

必ずしも、全ての媒体で使用する必要はありません。例えば、実際の商品「テレビ」を例にとると、製品本体正面のロゴには、®マークが付いていませんが、製品銘板や取扱説明書には®マークが付いていることが多く、このような表示方法でも、当該商品に®マークを使用していることになります。

®マークを使用する際の注意点(虚偽表示)

®マークは、簡便に商標登録があることを表示することができる非常に良い方法なのですが、商標登録されていないのに、®マークを使用すると虚偽表示に該当する可能性があります。

®マークは付記的表示に過ぎないという昔の解釈なら、®マークがあっても何も問題にならないのですが、近年は、®マークは正式な商標登録表示の代用と認識される傾向にあります。

もし虚偽表示と認定されると罰則もありえますので、リスクを回避するために、商標登録があるかどうか自信がない場合は®マークではなく、TMマークを付けることが多いようです(例:「Blu-ray TM」のロゴ、TMマークについては後ほど解説します)。

虚偽表示にならないようにするためには、商標が登録されていることを、各指定商品・指定役務の単位で、日常的に確認することが望まれます。

TMマークとは

®マークが商標登録されていることを示すのに対して、TMマークは「Trade Mark」の略であり、「これは商標です」ということを表示するために使われるマークです(商標出願中の場合に「これは商標出願中です」という意味で使用されることもあります)。

また、米国では、TMマークではなく「SMマーク」(SMは「Service Mark」の略)が使用されることもありますが、日本ではSMマークはほとんど使用されていません。

TMマークについてはこちらの記事も参考にしてください。→ TMマークとは何か

©マークとは

®マークによく似た形状のマークに、©マークがあります。これは、商標登録ではなく、著作権があることを示すマークです。「著作権マーク」や「コピーライトマーク」と呼ばれます。具体的には、「© 著作権者名 公表年」というような表示がされています。書籍の奥付や、ウェブサイトのフッターに、©マークがついているのを見ることは多いと思います。

©マークの歴史

過去、著作権の保護に関しては2つの方式がありました。一つは「著作物の成立とともに著作物は保護される」とする考え方(無方式主義:欧州など、ベルヌ条約加盟国)で、日本はこちらの考え方です。もう一つは、「著作権の保護には、著作者による著作権登録や納本など、一定の方式を満たすことが必要である」という考え方(方式主義:米州など)です。

1952年に万国著作権保護条約が成立し、「© 著作権者名 最初の発行年」という明記を著作物の表紙や次のページ、また奥付に記載するという簡易な方式を満たせば、いろいろな方式があった各方式主義国での方式が満たされることになりました。

この反射的効果として、日本のような無方式主義国の著作物も、「© 著作権者名 最初の発行年」という簡易な方式を満たせば、多くの方式主義国で容易に著作権の保護が得られるようになりました。

(なお、現在では方式主義国だった米国もベルヌ条約に加盟し、「© 著作権者名 最初の発行年」という方式を使っていなくても、ほとんどの国で著作物の成立とともに権利として保護されるようになっています)

「© 著作権者名」があることで、誰に著作権者があるのかすぐに把握できることから、©マークは現在でも世界中で積極的に使われています。自らの権利の存在を表示することは、権利侵害を未然に防止し、自らを助けるものであるという理解です。

©マークの使用が徹底されていることは、®マークの運用にも示唆をあたえてくれます。現実の社会では、商標登録さえ取れば、それだけで商標の保護が十分できるというものではありません。®マークやTMマークをはじめとする、不断の商標管理こそ重要なのです。

まとめ

商標登録があることを示す®マーク、商標であることを示すTMマークなどについて、説明しました。®マークやTMマークの使用は、商標管理の第一歩です。積極的に®マークやTMマークを使い、自らの商標の保護を更に強化するようにしていただければと思います。

 

cotoboxに会員登録すると、「商標審査基準の改定」や「最新の法律案」などの情報をメールマガジンでお届けします。

会員登録する(無料)

  • person_outline
    執筆者
    cotobox編集部
  • calendar_today
    公開日
  • update
    最終更新日
まずは似た商標がないか検索してみましょう

検討中のネーミングを入力して、似た商標が取られていないか検索してみましょう。

ご質問はチャットサポートへ

オンライン商標登録サービスCotoboxでは、専任のサポートチームがご質問に対応いたします。

さあ始めましょう。
Cotoboxでカンタン商標出願。

詳細のお見積りはもちろん、
はじめての商標登録で不安な方向けに
ご状況に合わせたアドバイスを無料で実施中です。

無料で会員登録