オンラインで完結するのでリモートワークなどで働かれている方にも最適です:SecureNavi株式会社 井崎さん、桑山さん
ー今回商標登録をされた「Pマークオートメーション」について教えてください。
井崎さん:SecureNaviの機能名称の一部で、サービスのコンセプトを表すものです。SecureNaviには、初めての方でも簡単にPマーク(プライバシーマーク)の取得・運用をすることができる「Pマークオートメーション機能」があります。そのサービスを端的に表しているものとなります。
ーこの「Pマークオートメーション」というネーミングはどのようにして決められましたか?
井崎さん:サービスのコンセプトを表す一番キャッチーな単語がこちらかなと思い決めました。サービスを一言で表すというところを大事にしています。
ー今回商標出願をしようと思われたのはなぜですか?
井崎さん:新たな機能追加に合わせて出願しました。もともとSecureNaviの他の機能の中の1つ、「ISMSオートメーション機能」の「ISMSオートメーション」は商標登録をしていました。さらにPマークの取得もできる「Pマークオートメーション機能」が新たに加わるということで、こちらも取得しました。なにかサービスを創ったら商標を登録するというフローがあるので、それに則って出願をしています。
ーこれまでにも商標を取得されていたのですね。前回「ISMSオートメーション」を商標登録されたときはどのように商標を取得されたのでしょうか?
井崎さん:前回は自分で調べて自分で商標登録の手続きを行いました。難しい文言を読んで手続きをするのが好きなので、そこまで苦労はしなかったです。
ー前回はご自身で対応されて、今回弊社のような代行サービスを利用しようと思ったのはなぜでしょうか?
井崎さん;当社もクラウドサービスを提供していますし、基本的にリモートで業務を行っているのでこういったオンラインでの代行サービスは利用したいと思いました。今後、機能やサービスが増えることも想定されるので、商標をすべて一元管理できたらよいなと思っていたのもあります。
また、前回、自分で出願をした際に、印鑑の押し忘れなどで何回か書類を提出し直しました。ミスで時間を取られるのはもったいないなと感じたので、お金をかけてもツール利用はありだと考えました。
ー商標出願の代行手段としてCotoboxをお選び頂けた理由を教えて下さい。
桑山さん:サポートページがわかりやすく、チャットで簡単に質問できたのが決め手でした。
今回の「Pマークオートメーション」に関しては私が出願の対応をしたのですが、井崎のように自分1人だけで対応するのは難しいように感じました。そこで代行手段について色々調べて比較した結果、わかりやすさ・手軽さでCotoboxに決定したという経緯です。
ーCotoboxはどんな人におすすめできると思いますか?
桑山さん:商標の取り方がわからない方におすすめのサービスだと思います!
またオンラインで完結できるので、リモートワークなど非同期的に働かれている方にとっても非常に便利なのではないかと思います。
-ありがとうございました!
-SecureNavi株式会社さんについて
ISMS認証やPマークにおける取り組みの自動化・効率化を実現し、組織の情報セキュリティレベルを向上させるクラウドサービス「SecureNavi」を提供しています。