オンライン商標登録の特徴と利用の流れ | オンライン商標登録サービスのCotobox(コトボックス)
商標登録を依頼する
※ 2021年~2022年の当社提携事務所を通じた商標登録出願の取扱件数
※ 利用企業数には個人事業主も含む
Cotoboxは手間のかかる商標出願を、オンライン最短3分かつ低コストで依頼できるサービスです。
オンラインで完結
出願手続きはオンラインで完結するため、出願資料の記入や郵送は必要ありません。相談もチャットで行えます。最短1日で出願できます。
出願費用は業界水準の75%OFF
AI技術を活用して中間コストを削減することで、業界水準と比較して75%OFFの費用を実現しています。
経験豊富な担当者がサポート
累計40,000社以上の商標出願を担当してきた経験豊富な担当者が、商標出願から登録完了までサポートします。
Cotoboxは手間のかかる
商標出願を、オンライン最短3分
かつ低コストで依頼できるサービス
です。
オンラインで完結
出願手続きはオンラインで完結するため、出願資料の記入や郵送は必要ありません。相談もチャットで行えます。最短1日で出願できます。
出願費用は業界水準の75%OFF
AI技術を活用して中間コストを削減することで、業界水準と比較して75%OFFの費用を実現しています。
経験豊富な担当者が
サポート
累計40,000社以上の商標出願を担当してきた経験豊富な担当者が、商標出願から登録完了までサポートします。
商標登録は早い者勝ちです。
「検索したらすでに商標が取られていた・・・」となる前に。
Cotoboxは 最短1日でオンライン出願
Cotoboxは 最短1日
でオンライン出願
無料で相談する
Cotoboxが選ばれる3の理由

1
01
商標取扱件数40,000件突破
最短3分で申し込める
商標登録サービス
検索~相談、出願まですべてオンラインで完結します。
出願までのスピードが早く、従来と比較して時間コストの削減もできます。
相談件数40,000件以上。オンライン商標登録のノウハウがあり、商標申請後の流れなども共有するので安心。
手続きをオンラインで完結することで、申し込みは最短3分、出願まで最短1日を実現しました。
2
02
初めてでも安心
充実のサポート
検索から出願まで手厚くサポートします。
初めての商標登録でも、専門のサポートチームが登録完了まで伴走するので安心です。
また、出願は専門の提携弁理士が行います。
3
03
圧倒的な
コストパフォーマンス
従来の出願方法と比較すると75%のコスト削減を実現しました。
1/4のコストで簡単に出願できます。
料金

申請する区分数に応じて料金が変動します。
1区分
総額56,700
  • 出願手数料
    11,000円
  • 特許印紙代(出願)
    12,000円
  • 登録手数料
    16,500円
  • 特許印紙代(登録)
    17,200円
  • 商標登録を依頼する
2区分
総額110,000
  • 出願手数料
    22,000円
  • 特許印紙代(出願)
    20,600円
  • 登録手数料
    33,000円
  • 特許印紙代(登録)
    34,400円
  • 商標登録を依頼する
3区分
総額163,300
  • 出願手数料
    33,000円
  • 特許印紙代(出願)
    29,200円
  • 登録手数料
    49,500円
  • 特許印紙代(登録)
    51,600円
  • 商標登録を依頼する
※表示価格は2023年6月1日以降にお申し込み時の税込価格です。
※特許印紙代(登録)は、5年分の納付価格を掲載しています。
登録する商標の料金が気になる方は
お気軽にご相談ください。
無料で相談する
ご利用の流れ

申込みは最短3分で完了。
出願後の手続きは弁理士が対応するので、登録完了を待つだけです。
STEP
01
出願する商標を検索
あなたの商品・サービスに該当するカテゴリもチェック。
AIアシスト機能の他、チャット相談も無料で利用できるので、 操作に不安な人や商標初心者であっても質問しながら進められます。
STEP
02
商標出願を依頼
登録したい商標の情報を入力して、出願手数料を支払うと申し込み完了です。
Cotoboxのサポートチームにオンラインチャットで質問できるので、操作に不安なことがあれば質問しながら進められます。
STEP
03
弁理士が代理で
商標出願
お申込みから特許庁への出願に向けて、Cotobox提携の弁理士とメッセージ機能でやり取りします。このやりとりで、出願書類が整います。
STEP
04
特許庁による審査
出願書類は、弁理士により特許庁に出願されます。 おおよそ半年〜1年後、特許庁の審査結果をお知らせするメールが届きます。
STEP
05
登録料を納付して、
商標の登録が完了
登録料を納付して、商標の登録が完了
登録の許可のお知らせが来たら、オンラインで登録料を支払って手続きは終了です。後日、特許庁が発行した商標登録証をお届けします。
お客様の声

経験豊富な提携弁理士が対応してくれるため、安心して出願ができます
PayPay 株式会社
上場前に必要な商標業務を簡単にできました
and factory株式会社
サポートチームと提携弁理士の対応スピードがとても速くてびっくりです
株式会社東京産業新聞社
安心安全のセキュリティ

ISMS認証
当社は、情報セキュリティマネジメントシステム(Information Security Management System:ISMS)の国際標準規格「ISO/IEC27001 / JIS Q 27001」の認証を取得しています。
これは、当社のセキュリティ管理体制が、国際標準規格に適したものであると第三者機関に認められています。今後も、お客様の知的財産を保護するために、情報セキュリティの管理・運営を徹底し、お客様からより一層の信頼をいただけるよう努めてまいります。
よくある質問

Cotoboxサポートチームによるお電話でのお問い合わせも可能です。
050-3172-143010:00〜18:00(※土日祝除く)
Q
登録までどのくらい期間がかかりますか?
A
通常の商標登録の審査期間は、特許庁に商標登録の出願をしてからおおよそ半年〜1年が目安です。
Q
登録までどのくらい期間がかかりますか?
A
通常の商標登録の審査期間は、特許庁に商標登録の出願をしてからおおよそ半年〜1年が目安です。
Q
該当する区分がわかりません。
A
該当可能性のある区分をCotoboxのサポートチームがお調べします。まずは画面右下のチャットよりお問い合わせください。また、申込後にCotobox提携の専門家へ相談しながら出願を進められますのでご安心ください。
Q
該当する区分がわかりません。
A
該当可能性のある区分をCotoboxのサポートチームがお調べします。まずは画面右下のチャットよりお問い合わせください。また、申込後にCotobox提携の専門家へ相談しながら出願を進められますのでご安心ください。
Q
文字商標とロゴ商標のどちらで申請すべきでしょうか?
A
両方とも出願することがおすすめです。称呼(耳で聞いた語感)と外観(目で見たイメージ)の両方の権利を保護することができます。コスト等の兼ね合いがある場合、保護したい内容に応じて優先度を付けることをご検討ください。
Q
文字商標とロゴ商標のどちらで申請すべきでしょうか?
A
両方とも出願することがおすすめです。称呼(耳で聞いた語感)と外観(目で見たイメージ)の両方の権利を保護することができます。コスト等の兼ね合いがある場合、保護したい内容に応じて優先度を付けることをご検討ください。
Q
個人事業主でも商標登録できますか?
A
個人事業主でも商標登録を行うことができます。法人、個人事業主どちらでも申込み方法や費用、審査期間は同じです。
Q
個人事業主でも商標登録できますか?
A
個人事業主でも商標登録を行うことができます。法人、個人事業主どちらでも申込み方法や費用、審査期間は同じです。
商標登録は早いもの勝ちです。
オンラインで商標登録。
申し込みまで最短3分、出願まで最短1日